top of page

民芸 はこだて
MINGEI HAKODATE


w65043
2月24日
民芸はこだて 益子焼 島岡達三 縄文象嵌急須
当店で取り扱いしている、栃木県益子 島岡達三さんの縄文象嵌急須です。 島岡達三さんは縄文象嵌の技法で1996年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定された方です。 典型的な縄文象嵌が見事な作品です。 益子の土は焼成してもかなり柔らかい造りとなるので、島岡達三さんの作で急須...


w65043
2月16日
民芸はこだて 砥部焼のスープカップ
当店で取り扱いしている、愛媛県砥部焼 梅山窯の片手タイプのスープカップです。 手書きの模様が見事です。 大きさは大小 二種類です。 磁器なので温めて用いると保温性が抜群です。 持ち手周辺を見ると、丁寧な仕事を感じることができます。 裏側はこんな感じです。...


w65043
1月24日
民芸はこだて 北海道七飯 工房 塒(ねぐら)のマグカップ
当店で取り扱っている 北海道七飯 工房 塒(ねぐら)のマグカップです。 塒さんの器は釉薬をたっぷりと掛けている作が多いのですが、こちらは釉薬を掛けずに自然釉となっています。 焚いた時に灰がうっすらと掛かり、それが高温で溶けた様子が分かります。...


w65043
2024年10月23日
民芸はこだて 愛媛県 砥部焼の湯呑み
当店で取り扱いしている 愛媛県砥部焼梅山窯の 十草湯呑み です。 高さが約6.3センチ、内径が約8.8センチ 平べったい形で、とても持ちやすく飲みやすい印象です。 手書きで描かれた 十草(とくさ)模様が見事です。 飽きない意匠です。 高台はちょっと高め...


w65043
2024年6月18日
民芸はこだて 熊本県 小代焼のカップ
当店で取り扱いしている 熊本県小代焼たけみや窯の まぁるいカップ です。 高さは約9センチ、口の直径は約7センチ 光の当たり具合で様々な表情を見せてくれる、とても綺麗な器です 形がまるいので、手のひらにしっくりと馴染みます。 底も可愛らしい造りです。...


w65043
2024年4月6日
民芸はこだて 福岡県 小石原焼の小鉢
当店で取扱いしている 福岡県東峰 小石原焼 柳瀬本窯の小鉢です。 直径は約11センチ、高さは約5センチ。 釉薬は海鼠釉がたっぷりと掛けられていますが、その下には小石原焼伝統の飛鉋(とびかんな)が施されています。 高台の削りは丁寧で内側に小石原焼と陶印が押されています。...


w65043
2024年2月18日
民芸はこだて 愛媛県 砥部焼のキャンディボウル
当店で取扱いしている 愛媛県砥部 砥部焼 梅山窯の「キャンディボウル」です。 器本体の(蓋を除く)の高さは約7センチ、内径は約9センチ 磁器なので、中もとても白く光の当たる角度で輝いて見えます。 写真は唐草模様ですが、他に縦縞の十草模様も扱っています。...


w65043
2023年7月14日
北海道女満別 圭三朗窯のマグカップ
当店で取り扱っている、北海道女満別 圭三朗窯のマグカップです。 面取りが施されています。 面取りは手間がかかるし焼成時に割れることがあるので、最近は面取りをする窯元は少なくなりました。貴重な逸品です。 持ち手は少し平らで持ちやすい印象ですが、更に持ちやすいように親指がかかる...


w65043
2023年4月30日
愛媛県砥部 砥部焼のかんぴん
当店で取り扱いしている 愛媛県砥部 砥部焼 梅山窯の「かんぴん」です。 かんぴんは、古くは江戸時代からあるお酒を入れて温める酒器です。使い方は徳利と同じです。 可愛らしいデザインになっていて、こちらは唐草模様です。 お酒を温める用途以外に、ワインなどを冷やすことに用いること...


w65043
2023年2月19日
民芸はこだて 波佐見焼の抹茶茶碗
長崎県波佐見 波佐見焼 西海陶器の抹茶茶碗です。 色合いは「侘黒」と名付けられています。 高さが約7センチ 直径が約10センチ どちらかというと小服茶碗です。 さびた色合いの黒で「侘黒」というのがピッタリの雰囲気です。 真上から見ると、端正な造りがよく分かります。...


w65043
2023年1月18日
民芸はこだて 大谷焼の湯呑み
当店で取り扱っている徳島県鳴門 大谷焼 森陶器の湯呑みです。 内径は約7センチ、高さは約6センチ 大谷焼の近隣地域には、古来 藍染めが盛んに行われていて、その藍染めで用いる巨大な甕(かめ)を造ることで知られた窯場です。 藍色が綺麗な湯呑みになっています。...


w65043
2022年12月23日
民芸はこだて 益子焼のマグカップ
当店で取り扱っている栃木県 益子焼 添谷修一さんのマグカップです。 口の内径は約8センチ、高さは約9.5センチ 容量は約190ccくらいあります。 持ち手は親指のかかりがよくて、とても持ちやすい造りです。 いくつかの釉薬を斑模様に掛けています。 手にすると とても綺麗です。...


w65043
2022年12月2日
民芸はこだて 楢岡焼のぐい呑み
当店で取り扱いしている、秋田県大仙市 楢岡(ならおかやき)焼のぐい呑みです。 高さは約6センチ、内径は約8センチ と、ぐい呑みとしては大きめ。 楢岡焼の器は、光の当たり方で いろんな表情を見せてくれます。 釉薬の垂れが絶妙で見事です。 裏側には「楢岡」の陶印が入っています。...


w65043
2022年10月13日
民芸はこだて 湯町窯のエッグベーカー
島根県松江 湯町窯のエッグベーカーです。 湯町窯のエッグベーカーは、民芸運動との深い関わりの中でバーナード・リーチにより伝えられました。 卵を入れて中火で直火にかけ 、白身の部分が白く変色してきたら火から降ろして余熱で卵が半熟状態になるのを待ちます。...


w65043
2022年9月18日
民芸はこだて 小代焼のマグカップ
当店で取り扱っている、熊本県 小代焼 たけみや窯のマグカップです。 一個一個手作りなので、形やサイズ、釉薬の掛け具合などが異なります。 このマグカップは、口の直径が約8センチ、高さが約10センチ 小代焼ならではの釉薬の景色です。光の当たり具合で いろんな表情をみせてくれます...


w65043
2022年8月31日
民芸はこだて 益子焼のスープカップ
当店で取り扱っている栃木県 益子焼 つかもと 益子伝統釉スープカップです。 内径は約19.5センチ、高さは約6.5センチ 容量は約200ccくらいあります。 益子伝統釉「黒釉」です。 裏側は丸く可愛い印象。 左側は「糠釉」です。 厚手で保温性抜群です。...


w65043
2022年6月23日
民芸はこだて 波佐見焼のマグカップ
当店で取り扱っている長崎県 西海陶器 波佐見焼の掛分マグカップです。 容量は約160cc。一般的な珈琲カップくらいです。 上下に掛分けられています。 指のかかりがよくて、持ちやすい印象です。 三色全てあります。 可愛い色あいに仕上がっています。...


w65043
2022年5月8日
徳島県鳴門 大谷焼のマグカップ
当店で取り扱っている大谷焼 森陶器さんのマグカップです。 容量は概ね200ccです。 黒い艶消しの釉薬が掛かった上に、上部に光をよく反射する釉薬が掛けられています。 口が大きく反っているのが特徴です。 澄み切った青空のような釉薬が掛けられています。 ミルクカップとして使うと...


w65043
2022年4月20日
福岡県東峰 小石原焼の湯呑み
当店で取り扱っている、小石原焼 柳瀬本窯元の湯呑み茶碗2種(刷毛目、飛び鉋)です。大きさはどちらもほぼ同じです。 高さは約7.7センチ、口の内径は約6.6センチ、重さは175グラム。 湯呑みとしては比較的小さめの造りです。 こちらは刷毛目。 こちらは飛び鉋。...


w65043
2022年4月1日
長崎県波佐見 波佐見焼のポット
当店で取り扱っている、波佐見焼 西海陶器のポットです。 注ぎ口がおちょぼ口で可愛らしいポットです。 高さは蓋の上部まで入れて約12センチ、口の直径は内径で約7センチ。 細かな網が設えてあります。かなり細かく丈夫な網です。...
bottom of page